お子さんによって、歯並びやかみ合わせの状態は異なります。お子さんがどのような歯列不正なのか、保護者の方が把握しておくことは大切です。
お子様の歯並びや咬み合わせの状態によって矯正装置を選択されます。矯正装置は単独で使う場合と、組み合わせて使う場合があります。
※以下の装置は一例で、他にも多くの矯正装置の中から最適な装置を選択して治療を行います。
叢生(八重歯など、歯のガタガタ)
あごと歯のバランスが悪い、乳歯が早く抜けて奥歯がずれている、頬と舌の筋力のバランスが崩れているなどが原因で、歯列がガタガタしている状態です。ガタガタの程度や原因によって、治療の開始時期、治療方法が異なります。ガタガタが著しい場合には、抜歯治療を含めた第二期治療(おとなの歯の治療)で直すこともあります。
治療法
成長期の子どもで骨格に問題がある場合は、成長期間中上下の顎の成長の管理をします。歯だけが問題の場合は、永久歯がすべて揃うまで、しばらく観察を続けます。
しかし、上下の歯がうまく咬み合わない場合には、部分的に悪いところのみを早期に治療することがあります。永久歯がすべて揃った段階で、すべての歯に矯正器具をつけて最終的な咬み合わせを調整します。
矯正装置
部分的なマルチブラケット装置:2×4(ツーバイフォー)装置
奥歯2本、前歯2本にブラケット装置を部分的に装着します。単独で使用する場合と、ヘッドギアやフェイシャルマスクなどの装置と併用することがあります。歯列を拡大しながら、前歯のでこぼこを改善します。
拡大装置:取り外せるタイプの拡大装置・取り外せないタイプの拡大装置
大人の歯(永久歯)の萌出スペースが足りない場合だけでなく、上顎骨そのものや上顎の歯列が狭くて、奥歯が片方だけ反対に咬んでいる場合などにも使用されます。上顎骨そのもの、あるいは上下顎の歯列を拡げるための装置です。取り外し式と固定式があり、お子様の咬み合わせに応じて選択します。
- 取り外せる拡大装置は、歯列のみが狭い場合に使用します。
- 取り外せない拡大装置は、上顎骨そのものが狭い場合に使用し口蓋の縫合部が広がります。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が大きく出ている状態です。前歯を打ってしまう危険があります。
上あごの成長が旺盛で、上の前歯が傾斜して出っ歯になる場合と、下あごの成長が弱くて出っ歯に見える場合があります。
治療法
成長期の子どもで、顎の骨の大きさに問題がある場合は上顎骨の過剰発育を抑えたり下顎骨の成長を促進したりします。これは成長の早い時期(6才~10才)に行うのが望ましいです。
矯正装置
上顎顎外固定装置(ヘットギア)
上あごの成長が旺盛なタイプの出っ歯に使用します。上あごの成長をおさえて、上下のあごのバランスを改善します。部分的なマルチブラケット装置(ツーバイフォー装置)と併用する場合があります。
機能的矯正治療:バイオネーター・ツインブロックなど
下あごが小さいタイプの出っ歯に使用します。
下あごを前方に位置づけて、筋肉の働きを利用し下あごの成長を促します。
反対咬合・受け口(下顎前突)
前歯が反対に咬んでいる状態です。舌が低い位置にある場合や、上あごの成長が弱い場合、下あごの成長が旺盛なことなどが原因にあります。
乳歯列(こどもの歯)のみの反対咬合と混合歯列(こどもの歯と大人の歯が混在)の反対咬合があります。
治療法
適切な矯正装置で上下の前歯を動かし、正しい咬み合わせにします。成長の早い時期(6~10才)に開始するのが望ましく、また、顎の骨の大きさに問題がある子どもの場合は、下顎骨の過剰発育を抑えたり、上顎骨の成長を促進したりします。子どもの成長に合わせ、必要に応じ、上下の顎の成長も管理する場合もあります。
成長が十分に達した後、すべての永久歯に器具をつけ最終的な咬み合わせを調整します。
矯正装置
上顎前方牽引装置(フェイシャルマスク)
上あごの成長が弱いタイプの反対咬合(受け口)のお子さまに使用します。上あごの成長を促す装置です。拡大装置、部分的なマルチブラケット装置(ツーバイフォー装置)と併用する場合があります。
筋機能訓練装置:ムーシールド
矯正装置がつけられない乳歯列期のお子さん、筋肉のバランスに不調和があるタイプの反対咬合(受け口)の早期初期治療に使用します。
開咬(オープンバイト)
奥歯を咬みしめても上下の前歯に隙間がある状態で、前歯で食べ物をかみ切ることはできません。また、前歯の間から舌が見えてしまう状態です。
子どもの開咬は舌の癖と咬む力が弱いことが原因で起きます。舌の癖は、特に舌突出癖が問題で水を飲みこむときに上と下の前歯の間に入れることによって前歯の伸びをおさえてしまうことにより、前歯が当たらない状態になっています。咬む力が弱いと奥歯が伸びだしてくることにより前歯で当たらない状態になります。
治療法
成長期の子どもで、骨の大きさに問題がある場合は、成長期間中上下の顎の成長の管理をします。指しゃぶりや舌のくせがある子どもには、適切な矯正装置を用いるか、舌やお口の周りの筋肉のトレーニングを行ってそれらの影響をなくし、正しい咬み合わせにします。
鼻・のどに慢性的な病気があり、いつも口で呼吸をしている場合も顎の発育に問題がでることがありますので、耳鼻科の診療が必要になることがあります。
成長期間中、必要に応じ上下の顎の成長の管理をします。
成長の終了後に、すべての永久歯に器具をつけて最終的な咬み合わせを調整します。
矯正装置
口腔筋機能療法(MFT:ミオファンクショナルセラピー)
舌の癖を改善したり、咬む力を鍛えるトレーニングを行います。
また、タングクリブなどの矯正装置を補助的に使用することでより効果的に改善します。小児時期から始めることで悪い癖を取り除く適応能力が高く、成長もコントロールしやすいことから、より効果的であるといわれています。(大人は、悪い癖が取りづらいです)
メリットは、歯を動かす矯正装置を使わないでトレーニングで改善する可能性が大きいということです。ただし、遺伝子的な要因が大きく習癖の改善だけでは治らない骨格性のものに関しては、顎変形症の治療(外科的な治療)が必要になることもあります